
カニを利用したお鍋料理には、さまざまな名称があるけどどれも変わらないアレンジ、食べ方何だと思いますか?
おおむね、カニすき・カニちり・カニしゃぶのことを「カニ鍋」と称しておりますが、あなた自身もしくはエリアそれぞれで言い方が違ってくるかもしれません。
大きく分類すると、カニ鍋のタイプは次のようになると言えます。
- カニすき…昆布やお醤油ベースのこってり出汁にカニをつけて、単純にいただく
- カニちり…味付けのさっぱり出汁にカニをつけて、ポン酢なんかでいただく
- カニしゃぶ…昆布のみとか熱湯と同じ場合の出汁にカニをつけて、あっさりかポン酢なんかでいただく
カニすきの呼び名の由来とレシピについて
「カニすき」の「すき」というのはどのような料理法でしょうか。
カニすきだけじゃなく「すき」と呼称される料理なら「すき焼き」が知られています。
もとは江戸のご時世にお百姓さんたちが農器材の「鋤(すき)」を鉄板の代わりに鶏肉、魚、豆腐などを焼いたりゆでたりしつつ口にしていました事から「すき焼き」と称されるようになったという風説があげられます。
「牛すき」「鶏すき」「豚すき」「魚すき」「カニすき」であったりバラエティ豊かですが、正しく言うと野菜や豆腐といっしょに醤油の味付けで調理します。
割下(わりした)と呼ばれる濃い目の味付けで肉を食べるのがだからできる料理法ではありますが、カニに関しては割下ではなく味がある程度濃いめについた出汁でゆでていただくのを「カニすき」と称しているみたいです。
ワンポイントアドバイス:カニすきは味付けが濃厚な出汁でゆでて食べる(俗にいうお醤油テイストの寄せ鍋とでもいうべき感じ)
カニすきの出汁の作り方
- 出汁…1800~2000ml
- 酒…100ml
- みりん…大さじ5
- 薄口しょうゆ…大さじ2
- 塩…小さじ1と1/2
※全て素材を鍋にいれて、お気に入りのやさいや豆腐をゆでて、一番最後にカニを導入してスピーディーに火を通して頂きます。
カニちりの呼び名の由来とレシピについて
カニちりの「ちり」とはどのような料理法でしょうか。
カニだけじゃなく「ちり」と言われる料理には「ふぐちり」「たいちり」の名が通っています。
「ちり鍋」は鯛、ふぐ、鱧(ハモ)、タラ、牡蠣、カニといった海の幸と野菜のお鍋です。
熱い湯に付けると身がちりちりと縮むありさまより「ちり」とついたという説があるのです。
昆布で得た出汁(あるいはほんのさっぱりアレンジをした出汁)に火を通して、料理の薬味と酢しょうゆ(ポン酢とか)で味わいます。
ワンポイントアドバイス:カニちりはあっさり出汁でゆでて、ポン酢あたりでいただく
カニしゃぶの呼び名の由来とレシピについて
カニしゃぶの「しゃぶ」とはどのような料理法でしょうか。
そもそも生のまま口にできるくらい活きの良い牛肉を、煮えた出汁に何回かくぐらせて火を通したのをタレにつけていただくのが「しゃぶしゃぶ」。
牛肉だけじゃなく豚肉、鶏肉、ふぐ、鯛・タコ・カニといったシーフードをつかったアイテムも知られています。
昆布でとった出汁(あるいはごくあっさりアレンジをした出汁)に火を通し、薬味の一つと酢しょうゆ(ポン酢だったり)でいただくことから「カニちり」と一緒の料理法という訳です。
「カニしゃぶ」のケースでは、タレは酢しょうゆが一般的ですが、「牛しゃぶ」「豚しゃぶ」ともなるとゴマダレやスパイシーなタレであったりつけダレに選択の幅があるのです。
ワンポイントアドバイス:カニしゃぶは煮えた出汁にカニを何回かくぐらせて火を通し、ポン酢あたりでいただく
カニちり・カニしゃぶの出汁の作り方
カニちり、カニしゃぶの出汁はハッキリ言ってアレンジはいらないです。
鍋に水と昆布(10cm角)を2枚ぶち込んであせらずに熱を加え、煮沸スグ前で昆布を引きずり出します。
まずは全く具が無い状態でカニのみ熱湯にくぐらせて火をすばやく通して頂きます。
アレンジはありのままで、そうでなければポン酢だったり好みによりタレにつけて味わいます。
ある程度経過した頃、野菜や豆腐を鍋にブっ込んでゆであげて食します。
カニ鍋にオススメのカニを通販でオーダーするということなら
みんながみんな姿カニをさばいて鍋に投入すればOKなのですが、なれてなかったり姿カニが容易に手に入らないエリアで暮していたなら通信販売でそれに特化したカニを購入すれば良い結果になるでしょう。
お取寄せのカニは姿カニからカット・むき身についてもバラエティーに富んだ品目があるけど、あなた自身の鍋に見合ったカニをセレクトしてみることにしました。
カニすきなら「カニ鍋セット」がいちおし
カニ鍋セットというのは、殻のゾーンがある程度残されているなど肩肉が入っていて、カニの出汁が楽しめるもので、簡単に食べられる脚のむき身が一緒となった物です。
覚えておいてほしいのはむき身だけという一品だと、カニの旨味がおなべに出ないということです。
カニ鍋一回分がメニューとされるお品物の多いが故に、年の暮れ年明けに数回カニ鍋が行えるよう何点か買いすることがカギになります。
送料がいらずということになりますし、注文数が増加するほど1パック毎にの価格も割安だということです。
カニすき・カニしゃぶであればむき身だけのセットを推奨
カニすき、カニしゃぶをするときは「肩肉」といった箇所と比較しても「脚のむき身」がいっぱい盛り込まれていることが大事になります。
ご予算はUPしますが、カニすき・カニしゃぶを行なうなら「ポーション(むき身のみ)」「ハーフポーション(半むき身)」のセットがバッチリです。
ハーフポーションは殻が部分的に引っついているので、風味もしっかりありますし、楽しみ易さは「むき身(のみ)」と一緒であっさりと堪能できます。
お値段はむき身オンリーよりリーズナブル価格で見受けられますので、ご予算注視の方はハーフポーションも念頭に置いていただきたいです。
その他、むき身のお値段は「サイズ」と「量」で確定されます。
いずれを選んでも一緒に見えるようですが、入り数量で確かめると容量イメージがつかめます。
当たり前の事ですが変わらない重さなら数量の多くない方が1本当たりの容量が大きくなるのです。
殻ごとブっ込んでビジュアルもドカ~ンと、出し汁もしっかりとりたいのであれば「姿」で
一般にむき身は楽だけど、いくぶん高いし、大人的な仲間なんでパッと見も思いきりカニというような鍋にしたいのであれば、「カニ姿(丸々)」や「肩肉(甲羅が無い)」が推奨。
- 楽しみたいカニや、鍋打ち上げのイメージからどのカニを選択するのかセレクトしてください。
- ドカ~ンといきたい、ビッグサイズのカニを堪能したい…「たらばカニ姿」「たらばカニ肩肉」
- カニの美味しさをいただきたい、味噌も堪能したい…「ズワイガニ姿」
- お手頃価格でカニのあま味を堪能したい…「紅ズワイガニ」
- お造りで口に入れたい…「生ズワイガニ」
むき身とは異なるカニを買うなら「カニハサミ」がいる。
一般的に通信販売で市場に出回っているカニ姿は、捌かれていないため、何もしないでは鍋料理には使うことができません。
言ってしまえば包丁でもさばけますが、ある程度の包丁がないとできませんし、テクニックも要求されます。
そうした理由からいちおしは「カニさばき専用ハサミ」です。
安価なものも見受けられますが、これで間違いないという刃物メーカーの商品がユーザビリティが良く頑強で洗浄が簡単です。